2018年4月30日月曜日

スパイダーのプリパ


1.水色の保護シースから取り外す
          
2.ヘパリン加生理食塩液にフィルター部分のみを浸す

3. カテーテルのデリバリーエンド

遠位端(つまりスパイダーの鞘の緑側の先端)
を持ち、ワイヤーを近位へ引き、デリバリーエンド近位の透明部分に収まるまでフィルターを引き込む



スパイダーの構造のおさらいPart1
スパイダーはデリバリーのガイドワイヤーとフィルターワイヤーが独立しているのが最大の特徴
これにより好きなガイドワイヤーを選び、病変を通過させることが出来る。
注意すべき点はデリバリーガイドワイヤーを緑の鞘手元の透明部分先にガイドワイヤー出口(下図赤丸内)があるのでそこから出す。
実際の手技ではこの孔図赤丸内を通過してしまうので、ワイヤーを折ってワイヤーを出す。
イメージとしては下の図赤線のようになり、構造はモノレール構造と同じ




5. デリバリーガイドワイヤールーメンのエア抜き
付属のチップニードルにてガイドワイヤールーメン先端からエア抜き(赤丸内)。ガイドワイヤー出口ポートからヘパリン加生理食塩液が出るのを確認(青丸内)
                         


6.キャプチャーワイヤールーメンのエア抜き
ガイドワイヤー出口ポートを押さえ、キャプチャーワイヤールーメンのエア抜きを行う。

スパイダーの構造おさらいPart2
ガイドワイヤーの出口とフィルターワイヤーの出口が異なることもスパイダーの特徴
先端-ガイドワイヤーの出口の距離22.5cm
先端-フィルターワイヤーの出口の距離40cm



7.デリバリーエンドの誘導
0.0140.018インチガイドワイヤーにて病変を通過させる。 病変遠位端から5cm
先まで進める。

8.デリバリーガイドワイヤーをスパイダーに挿入
ガイドワイヤーをスパイダー先端のポートからガイドワイヤーの手元を挿入する。


ガイドワイヤー手元部がガイドワイヤールーメンの出口ポートから出るまで前進させる。この際デリバリーエンドのガイドワイヤー出口ポート部分をゆるやかなカーブ状にすることで、ガイドワイヤーがスムーズにガイドワイヤー出口ポートから出る

*フィルター破損の原因となる恐れがあるため、ガイドワイヤーがデュアルエンドカテーテルの透明部分に入り込まないよう注意する青丸内をガイドワイヤーが通り過ぎて赤丸内へ進まないよう注意する。

9.デリバリーエンドの誘導
ガイドワイヤーを保持した状態で(青点線)、デュアルエンドカテーテルのデリバリーエンド(赤点線:フィルターとそれを収納している緑色)を病変部から45cm遠位まで誘導(矢印方向へ)
する
10. ガイドワイヤー回収

フィルター収納したカテを保持したままで、ガイドワイヤーを回収する。
11.キャプチャーワイヤーの誘導


ガイドワイヤーを抜去した後、フィルターガイドワイヤーを進め、フィルターガイドワイヤーの遠位マーカーと緑色カテーテルの遠位マーカーを合わせる。
12.位置決め
位置決めは収納時のフィルター長+2cmの余裕をもって位置決めする=ランディングゾーン
スパイダーの構造おさらいPart3

スパイダーの特徴として下図赤点線内のコネクターをアンカーとして可動する



青矢印をアンカーにしてフィルターが可動する。これによりガイドワイヤーが不測に動いてもフィルターは安定して固定される。可動範囲はフィルター径にて10-13mm
13. フィルターの展開
ワイヤーを保持し、カテーテルを引くことでフィルターを展開する。注意する点は
*フィルターの密着状態を確認する。
*フィルターの近位マーカーバンドが病変から2cm以上遠位側に位置しているか確認する。フィルターが展開されたことを確認し、カテーテルを抜去する。
14.リカバリーエンドのエア抜き
カテーテルは回収時に再度使用するため、生理食塩液に浸しておく。回収はカテの青い方を使用

カテーテルの先端からヘパリン加生理食塩液でフラッシュしガイドワイヤールーメンのエア抜きを行う。ポートから生理食塩液が流れ出るのを確認する
スパイダーの構造おさらいPart4
15 青いカテの誘導

カテーテルをフィルター近位まで誘導し、カテのマーカーバンドをフィルターのマーカーと合わせる

16 フィルターの回収
カテーテルを前進させフィルターを回収する。
*ワイヤーとカテーテルは一体で回収する。


フィルターの回収方法は部分回収(青矢印)と全体回収(赤矢印)の2通り





















0 件のコメント:

コメントを投稿